
スケボーがオリンピックの影響で流行っているけど、もっと簡単に乗れる商品はないの?

子供も大人も楽しめるのりものってないのかな?

リップスティックってグラグラしていて乗るのが難しそう…

リップスティックって小学生とかが乗っているのをよく見かけますよね!
でもタイヤが二つしかないから難しそうに見えますね。
でも子供はもちろん、大人も楽しめることをご存知でしょうか?
そこでおすすめののりもの
ラングスジャパン リップスティックデラックス
についてご紹介します。
結論から申し上げますと
・子供だけでなく、スノーボード感覚で大人も楽しめる
・乗り方も手順通りに楽しめばすぐに乗れる
以上のような特徴があります。
では一つずつ詳しくご紹介していきます。
ラングスジャパン リップスティックデラックスとは?
大人も楽しめるUSAレーザー社の最上級モデル「リップスティック デラックス 」
リップスティックは進化系ボードです。
スケートボードの様に地面を蹴りながら進むのではなく、体をひねりながら前進するもので、楽しく遊びながら知らず知らずにバランス感覚が身に付くことに驚かされます。

オフシーズンのスノーボードやサーフインを地面で楽しめる感覚に近いですよ。
リップスティックはアメリカで100万台以上販売し続ける信頼性ある USAレーザー社のボードです。
そして、ついに大人が楽しめる最高級タイプが出ました。
デラックス という名にふさわしく進化して乗りやすくなっております。
リップスティックは子供も大人も楽しめる
- スケートボードとは違う楽しさがあり、簡単
- オールシーズン楽しめる
- カラフルでかっこいいデザイン
- 高スペックなので安定感がある
スケートボードとは違う楽しさがあり、簡単
スケートボードの様に地面を蹴りながら進むのではなく、体をひねりながら前進します。

コツをつかんでしまえば、誰でも楽しく乗ることができます!
オールシーズン楽しめる
オフシーズンのスノーボードやサーフィンを地面で楽しめる感覚です。
お子様用にはもちろん、大人も楽しめる商品です。
カラフルでかっこいいデザイン
大人でも子供にも似合うかっこいいデザインRASGSオリジナルです。

見た目も可愛くて、子供だけでなく、大人も気に入るカラーバリエーションが豊富です!
高スペックなので安定感がある
路面の小さな凸凹による振動を吸収するので安定感があります。
リップスティック デラックスの4つの特徴
- ベアリングが高性能ABEC7でスムーズ
- ダンパー(衝撃吸収材)でトリックの着地が安定感UP
- トーションバーやキャスターがアルミニウムになり軽い
- 滑り止め付きデッキで簡単に乗りやすい
ベアリングが高性能ABEC7でスムーズ
従来のものより体の動きがダイレクトに本体へ伝り、乗り易さ、安全性向上。ABEC5に比べ摩擦抵抗が少なく、ABC7なので、スムーズな走りを実現。
ABC【アベック】とは?
ABCの後の数字が3⇒5⇒7とあり、数字が大きくなるにつれてスピードが出やすい仕様になります。
ダンパー(衝撃吸収材)でトリックの着地が安定感UP
路面の小さな凸凹による振動を吸収し、安定感がアップ!

コンディションの悪い地面でも、ガタガタ感を減少させました。
トーションバーやキャスターがアルミニウムになり軽い
耐久性はそのままで、軽量化を図りコントロールがしやすくなった。
滑り止め付きデッキで簡単に乗りやすい
デッキに滑り止めを搭載しておりますので、進んでいる際に、足が落ちるのを防いでくれます!
名前の通りデラックス はサイズも機能もまさに日本人の子供から大人までより簡単に遊べるように重視し改良されたものです。
リップスティックデラックスミニの口コミ情報は【乗り方簡単】ラングスジャパン リップスティックデラックスミニナンバー ブラックの口コミ情報!をご覧ください!
詳細情報
- 商品サイズ:幅260x高さ127x奥行863mm
- 重量:3400g
- 耐荷重:100kg
- 材質:アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS) /アルミニウム/ポリウレタン(PU) / ポリプロピレン(PP) / ポリアミド(PA)
- 対象年齢:8歳以上
- リップスティックはアメリカで100万台以上販売しているUSAレーザー社のボードで、信頼性抜群

遊ぶ時は、プロテクターやヘルメットを身につけましょう。
リップスティックの乗り方

初めて乗るときは恐怖心が出てしまうかと思います。
そこで、まずは以下の流れでやってみてください!
②一人で乗って坂道をゆっくり下る
③後ろ足蹴って進む感覚を練習
④腰を振って(ツイスト)して進む感覚を練習
より進むためには…
体幹がぶれない後ろ足を前後に動かす!
乗るときにどっちの足が前になるのかわかる方法
以下の点をチェックすると、どっちの足が前になって、どっちの足で漕ぐ足になるかわりますのでお試しください!
・綱引きの時にどっちの足が前になりますか?
・スノーボードの時にレギュラーかグーフィーどっちですか?
一番わかりやすいのは…

・ボールを蹴る足はどっち?
いわゆるレギュラーになります!

慣れてきたら次のステップでより楽しみましょう!
STEP 1 ツイスト乗り
引用:リップスティック公式サイトより
全てのスポーツの基礎となる体幹
足だけでなく、上半身と下半身のひねりを使って、バランスを取りながら進むのが本来の乗り方。
ツイスト乗りができるようになると
スポーツの基礎となる体幹が、自然と育まれます。

Twist ride体幹をつくろう!
STEP 2 逆さ乗り
引用:リップスティック公式サイトより
左右対称な身体を育てる
進行方向のデッキに、どちらの足を置いても乗れるようになると、左右の身体バランスが向上します。
シンメトリーな身体はサッカーをする際にも大きなアドバンテージとなります。

Switch stance左右対称な体になろう!
STEP 3 ウィリー
引用:リップスティック公式サイトより
まっすぐな体の軸をつくる
ウィリーは、ブレイブボードの前輪を上げる技。体で最も重たい頭を、体の中心軸に乗せてバランスを取ることがポイントです。
体の中心軸を意識した練習は、効率的な体の動かし方を覚え、野球のバッティングなどに応用できます。

wheelieいい姿勢になろう!
【口コミ評判】ラングスジャパン リップスティックデラックスは実際にどうなの?

小さいやつも考えましたが、小学校3年生でも十分使えました。
こちらのタイプの方が速度が出るらしいです。
いろいろ悩みましたが、子供は勝手に買ってあげたものに順応していくのだなと思いました。

ミニは68センチの2キロ。
デラックス は86センチの3.4キロ。
身長125の息子はミニを愛用。
身長145の娘はデラックスを愛用しています。
デラックスの方がスピードが出るそうですが、やはり持ち運びする時には身長125の子には重いようですね。
ミニとデラックス両方購入しておいて良かったと思っています。

作りがしっかりしていてよく回ります。
ボードに立って、前に進めるようになれば、ミニクルーザーよりも安定している気がします。
昔培ったスノボの感覚が活きているのかもしれません。

初め小学2年の娘にミニを購入。
一緒に練習するため、大人用を購入しました。
ミニは歩幅が小さすぎますが、大人用はベストな間隔です。
動きもスムーズで大変満足していますよ。
単身赴任で週末だけですが娘と楽しんでいます。
娘の力量は、いつの間にかはるかかなたで差がついてしまいましたが、ケガをしないように、これからも楽しみたいと思います。
最後に足の力が弱い人は、ミニの方が乗り易いかも。後ろ足で漕ぐのはミニの方がやり易いです。
・安定している
・動きもスムーズ
・大人も楽しめる
リップスティックデラックスを子供はもちろん、大人も楽しめる仕様になっていますね。
大きくなっている分、安定感あり、高スペックに進化したので、スピードも出やすいので楽しめます!
大人が楽しめるおすすめの、のりもの情報はこちら!
・公道を走れる電動キックボードKintone α GO!【3つの特徴】
・ミニセグウェイ KINTONE クラシックD01Dの4つの特徴【子供も簡単に乗れる】まとめ
- スケートボードとは違う楽しさがあり、簡単
- オールシーズン楽しめる
- カラフルでかっこいいデザイン
- 高スペックなので安定感がある
★4つの特徴
- ベアリングが高性能ABEC7でスムーズ
- ダンパー(衝撃吸収材)でトリックの着地が安定感UP
- トーションバーやキャスターがアルミニウムになり軽い
- 滑り止め付きデッキで簡単に乗りやすい
★口コミ情報のポイント
・安定している
・動きもスムーズ
・大人も楽しめる
リップスティックデラックスは、子供だけでなく、大人も楽しめるのりものですので、お子様と一緒に楽しんでみてください!
以上driverでした。
コメント