電気自動車が徐々に増えつつありますが、まだまだガソリン車に乗っている方が大半だと思います。
そのため、電気自動車について知らない方も多いかと思います。
そこで、電気自動車のメリット・デメリットを交えて分かりやすくご紹介していきたいと思います。
読んでほしい方
・電気自動車の充電場所や方法を知りたい方
・ガソリン車との料金の差を知りたい方
・電気自動車のメリット・デメリットを知りたい方

Sponsored Links
電気自動車(EV)とは何?
電気をエネルギー源として電気モーターのみで走行するモデルのこと。
電気の充電は
・急速充電
の2種類が一般的です。
ガソリンを使わないため、二酸化炭素の排出は一切ありません。
排ガスゼロで環境に良く、モーターで走行するため静粛性があり快適です。
また、電源を取り出せ車以外に電力を活用できる場合もあります。
電気自動車以外の低燃費モデル
電気自動車が発売される前からの低燃費モデルと言えばハイブリッドカーですね。
ハイブリッドはトヨタのプリウスにて爆発的人気モデルが登場しました。
現在でも、プリウスを筆頭に様々な自動車メーカーからハイブリッドカーが登場して、ハイブリッドカーの人気は止まりません!
現在はハイブリッドに加えて、プラグイン・ハイブリッドもあります。
ハイブリッドに電気自動車を融合させて両者のいいとこどりをしたモデルも登場しており、ますます低燃費・環境にやさしい車が登場しております。
プラグイン・ハイブリッド(PHEV)
ハイブリッド(HV)と電気自動車(EV)の長所を併せ持つハイブリッドの高性能進化版といえるモデル。
特徴
・高性能なモーターが搭載されている
通常のハイブリット車よりも大容量バッテリーを搭載しているため、ガソリンを一切使わないゼロ・エミッション走行では航続距離がより長く、効率的な走行が可能となります。
またモーター走行時の静粛性も併せ持ちます。
ハイブリッド(HV)
エンジンとモーターを効率的に使い分けながら走行するモデル。
ハイブリッド車は外部から直接電気の供給を受けずにガソリンの供給のみで走行します。モーターを動かすための発電にはエンジンとブレーキ時の発電(回生ブレーキ) を使用しバッテリーに蓄えます。
その電気でモーターを動かし、エンジンをアシストします。
特徴
・モーター走行時は静粛性があり快適

Sponsored Links
電気自動車の充電種類
充電スタンドの種類には、
・ポール型普通充電器(コンセント型)
・急速充電器
の3つがあります。
1.ポール型普通充電器(200V):ケーブルあり

・コンビニエンスストア、スーパーマーケット、屋外駐車場、コインパーキングなど
航続可能距離
・約4時間充電で80km、約7時間充電で160km
野外に設置されている普通充電器は、主に電圧が200Vのタイプです。
ケーブルがあるポール型普通充電器の場合、充電器に設置されている充電ケーブルを電気自動車に挿して充電します。
※航続距離は、車種や充電器の機種などによって差が出ることもありますので、ご注意ください。
2.ポール型普通充電器(200V):ケーブルなし(コンセント型)
・コンビニエンスストア、スーパーマーケット、屋外駐車場、コインパーキングなど
航続可能距離
・約8時間充電で80km、約14時間充電で160km
ケーブルがないコンセント型普通充電器の場合、電気自動車に車載されている充電ケーブルを充電器のコンセントに挿して充電します。
※航続距離は、車種や充電器の機種などによって差が出る可能性もありますのでご注意ください。
コンセントタイプ
自宅で使用できるタイプなどになります。最近の戸建てですと、オプションなしで電気自動車コンセントがついている家が多いです。 コンセント型には、・新型コンセントタイプ
従来型コンセントのタイプA(200V:引掛型20A)
車種新型コンセントのタイプB(200V:平刀20A)
車種
従来型コンセントの形状は「引掛型」、新型の場合は「平刃型」になっています。
平刃型コンセントは、一般家庭にあるコンセントと同じ形状です。
今後製造されるコンセントタイプの充電器は、全て新型コンセントタイプになる見通しです。
3.急速充電器(出力50kW)
高速道路のサービスエリア、ガソリンスタンド、市役所、病院、携帯電話販売ショップ、ショッピングモールなど
航続可能距離
約15分充電で80km、約30分充電で160km
より多くの電気を流すことが出来る3相200V電源から充電するため、短時間での充電が可能です。
一般的に、たった5分の充電でも40km走行することも可能です。
バッテリー残量がほとんどない状態でも短時間で充電できるため、長距離で運転する場合は、どのエリアに急速充電器があるのか把握しておくと便利です。
※航続距離は、車種や充電器の機種などによって違いが出ることもありますので、ご注意ください。
電気自動車の利用料金

電気自動車の電気代はいくらぐらいになるの?
電気料金プランは、夜間がお得になるプランで計算し、料金は以下のようにします。
・夜間の電気代 : 15円/kWh
日産リーフだと、1kWhで約8km走行できます。
1回の充電で180kmほど走行可能です。
100km走行すると、電気代は
昼間の電気を使うと約500円
夜間の電気を使うと約187円
となります。
・夜間 : 100km÷8km×15円 = 187円
このような計算となります。
ガソリン車と電気自動車どちらが安い?
燃費20km/1リッターの車。
ガソリン代がリッター145円とすると、100km走行時のガソリン代は、725円となります。
このような計算となります。
ガソリン車と電気自動車の比較
料金 | |
電気自動車(昼間) | 500円 |
電気自動車(夜間) | 187円 |
ガソリン車 | 725円 |
EVに必須となる充電ですがこの充電も無料という事ではなく、ガソリンエンジン車がガソリンスタンドで給油する際に費用を払うのと同様に電気の利用料を支払わなければいけません。
充電スタンドの利用料金サービス
一般的に充電スタンドはいくつかのサービスに分かれており、その都度料金を支払って利用するか、定額料金サービスに加入して利用するかのいずれかになります。
NCSカード
日本国内の自動車メーカー4社(トヨタ・日産・ホンダ・三菱)が設立した会社が提供する充電サービスで「チャージスルゾウ」という充電カードを販売しています。
このカードでNCSネットワークの充電器は全て利用可能です。
充電サービス
・急速
・両方
の3種類に分けております。
・分単位での充電課金(急速は15円/分、普通2.5円/分)
が発生します。
※急速充電は1回最大30分まで
日産「ZESP2」プラン
日産販売店に設置されている充電器とNCSネットワークの充電器が利用できる「ゼロ・エミッション.・サポート・プログラム2」でのサービス。
・NCS急速充電器が使い放題
となるプランがあります。
普通充電器の課金は1.5円/分ですが、月額基本料の有無で違いはありません。
三菱「電動車両サポート」プラン
三菱販売店に設置されている充電器とNCSネットワークの充電器が利用できるサービス。
・プレミアム
の2つがあります。
・ベーシックプラン:三菱系店舗での急速充電は150円/30分、NCS急速充電は360円/30分、普通充電は84円/1時間
・プレミアムプラン:三菱系店舗での急速充電は150円/30分、NCS急速充電は240円/30分、普通充電は無料
となっています。
Sponsored Links
電気自動車のメリット
- 安価で余っている深夜電力の利用により自宅で充電でき、エネルギー費用が抑えられる
- 騒音が極めて少ない。
- 内燃機関、変速機などがないため車体形状の制約が少なく、車内空間を広く取れる。
- 電動のため走行時にCO2やNOxを出さない。
- 部品点数が内燃機関車に比べ大幅に少なく、部品交換も容易で故障の際の修理コストも抑えられる。電池の価格さえ大幅に下がれば、ハイブリッドカーはもちろんガソリン車より安く作ることが可能。
電気自動車のデメリット
- 静穏化に伴い歩行者が近くに車がいると気付かない問題が発生する可能性がある。
- ヒーターに内燃機関の廃熱が使えないため、暖房時に航続距離が短くなる。
- 二次電池のエネルギー密度が限られるため充電容量も限られる。したがって同一重量あたり走行距離が内燃機関車より短くなる。
- 電気が安いため採算が取れず、後述の充電時間の問題もあり、ガソリンスタンドの充電スタンドへの転用はできない。
- 電池が高価である。(4万円/kwh・20kwh電池で80万円)ただしコバルトを使わない代替正極材料で量産化すれば価格は1/4以下になる。現在のリチウムイオン二次電池の価格の7割はコバルト代。
- 二次電池の入力が限られるため充電に時間がかかる。100Vで約14時間、200Vで約7時間。急速充電器で80%まで約20分。
今の乗っているガソリン車を買取相場より高く売る方法とは?
買取業者の査定額に正解はなく、車の査定には、様々な要因で、買取価格が決定します 。
買取会社も商売ですから、安く仕入れられれば、その分、会社の利益が増えます。
損をしないためにも売りたいと思ったら事前に一括査定であなたの車の買取価格を複数業者に競わせて、納得いく査定額を引き出しましょう。
一括査定なら、30万円~60万円高い査定額がでることもあります。
時間がたつと車の買取相場が下がっていってしまうので、売りたいと思った時に、早めにお調べすることをお勧めいたします。
おすすめ一括査定サイト
自動車保険は、比較することで保険料を安くすることができる!

「自動車保険会社って、どうやって選んだらいいのだろう?」
世の中にたくさんの自動車保険会社があることで、一体どこにしたらいいのかわからなくて、迷って悩んでしまうことが多いかと思います。
色々と比較してみることで、自分にピッタリあった保険会社を見つけることができますし、比較することで最安値の保険会社もみつけることができます。

「保険料がいくらになるのか、すぐに知りたい!」
簡単に一覧で比較することができて、各社ごとにくわしい内容を知ることができます。
必要な情報を入れて、保険に対する希望まで伝えることができますので、あなたにピッタリあった希望の補償プランが見つかるのです。
私も実際に比較してみましたが、保険会社によってこんなにも価格もサービスも違うのかとビックリしてしまいました。
最大5万円以上安くなった人も約19%もいるぐらい、一括で比較することは家計費を節約する上でとっても有効な手段です。
今すぐに行動することが、今すぐお金を節約できることにつながります。
簡単にリアルタイムで比較検討して、あなたの楽しいカーライフを少しでもお得にしてみましょう。
おすすめ一括見積もりサイト
楽天車検で費用を安くして、楽天ポイントも貯めよう!
ディーラーや専門店で車検を頼まれる方多いかと思います。
しかし、もっと安いところはあります。
楽天車検で、軽自動車の車検費用を調べてみると
安い車検費用ですと約40000〜50000円の費用で車検を受けれます。
明らかにディーラーなどより費用を安く抑えることができます!
あなたも自分の車の平均車検額を確認してみてはどうでしょうか?
もしかしたら、驚くような安さで車検を受けれるかもしれません!
さらに、楽天車検ですと、楽天ポイントも貯めれます!
一石二鳥ですよ!
車検費用も抑えれて、ポイントも貯めれる楽天車検がおすすめです!
まとめ
電気自動車のメリット
・環境に優しい
・故障時に費用が安い
電気自動車のデメリット
・航続可能距離がガソリン車より短い
・電池が高い
・充電に時間がかかる
以上が電気自動車のメリット・デメリットになります。
・毎月かかるガソリン代がもったいないと感じている方
・壊れた時や事故を起こしたときに費用を抑えたい方
以上の方におすすめします。
今後より電気自動車も進化していき、電気自動車中心の車業界になってくる日も近いかもしれませんね。
以上driverでした。
コメント