
毎年春になると税金の請求書が届きますよね。

いつも高いって思うけど節税できないの?
自動車税はどのような仕組みで、料金設定されているか気になりますよね。
また、自動車税が安くなったり、節税できたら嬉しいですね!
そんな疑問を解決していきたいと思います。
Sponsored Links
自動車税とは?
自動車所有者に毎年かかる税金
- 毎年4月1日時点での自動車の車検証上の所有者に対して、自動的にかかる。
- 廃車にする場合や自動車を譲る場合は忘れずに抹消登録を。
- 購入時期を考慮することで節税できる。
自動車税は、用途や総排気量により税額が決まります。
自動車税早見表
用途区分 | 総排気量 | 税額 |
---|---|---|
自家用乗用車 | 1リットル以下 | 29,500円 |
1リットル超~1.5リットル以下 | 34,500円 | |
1.5リットル超~2.0リットル以下 | 39,500円 | |
2.0リットル超~2.5リットル以下 | 45,000円 | |
2.5リットル超~3.0リットル以下 | 51,000円 | |
3.0リットル超~3.5リットル以下 | 58,000円 | |
3.5リットル超~4.0リットル以下 | 66,500円 | |
4.0リットル超~4.5リットル以下 | 76,500円 | |
4.5リットル超~6.0リットル以下 | 88,000円 | |
6.0リットル超 | 111,000円 | |
自家用乗用軽自動車 | 一律 | 10,800円 |
自動車以外の税率
また原付や軽2輪、小型2輪の税率についても新しい税率に変わっています。
原動機付自転車 | 50cc以下 | 2,000円 |
---|---|---|
50cc超90cc以下 | 2,000円 | |
90cc超125cc以下 | 2,400円 | |
ミニカー | 3,700円 | |
軽2輪(125cc超250cc以下) | 3,600円 | |
小型2輪(250cc超) | 6,000円 |
Sponsored Links
軽自動車税はいつ支払うの?
軽自動車税は4月1日時点での軽自動車の所有者に支払い義務があり、この時点での所有者に対して市町村から毎年納税通知書が届きます。
毎年納付期限は5月末日になっています。
納税通知書が届く時期
納税通知書は毎年ゴールデンウィーク頃に、4月1日時点の所有者の車検証に記載されている住所に郵送されます。
また車を複数所有している場合はそれぞれに対して納税通知書が届けられます。

納付期限が5月末日ですので、手元に届いてからあまり時間がありませんね。
2019年10月1日から自動車税は税率引下げ
2019年10月1日に予定されている消費税10%への増税時に、自動車税率の引下げ(恒久減税)を実施する見込みとなっています。
引下げ幅は、総排気量が小さい小型車ほど大きく減税されています。
全排気量で自動車税が引き下げられるのは、制度創設以来はじめての出来事です。
自動車税率引き下げ早見表
引下げ幅 | |
---|---|
660リットル超~1リットル以下 | 4,500円減税 |
1.0リットル超~1.5リットル以下 | 4,000円減税 |
1.5リットル超~2.0リットル以下 | 3,500円減税 |
2.0リットル超~2.5リットル以下 | 1,500円減税 |
2.5リットル超~ | 1,000円減税 |
Sponsored Links
エコカーを新車登録すると大幅減税
環境性能に優れた「エコカー」については優遇措置があり、2021年3月31日までに新車登録を行った場合は、燃費基準の達成度合により自動車税は「概ね50%~75%」 の減税が、軽自動車税は「概ね25%~75%」の減税が設定されています。
軽自動車税はグリーン化特例を活用
軽自動車税ではグリーン化特例が活用できます。
グリーン化特例では2019年3月31日までに軽自動車を取得した場合、電気自動車などでは75%減税され、他に基準値を達成した軽自動車には達成率によって25%、50%の減税措置を受けることができます。
なお減税されるのは、新車登録した年の翌年度分のみとなります。
対象車 | 内容 |
---|---|
電気軽自動車など | 税率を概ね75%軽減 |
H32年度燃費基準+20%達成した軽自動車 | 税率を概ね50%軽減 |
H32年度燃費基準を達成した軽自動車 | 税率を概ね25%軽減 |
中古車もエコカー減税は受けられる
中古車でもエコカー減税に該当する
・電気自動車
・燃料電池車
・プラグインハイブリッド車
・天然ガス自動車
・クリーンディーゼル車
などの車を購入すると中古車特約という制度により最大45万円もの減税処置を受けることができるので、軽自動車の中古車は税制面でもおすすめといえます。
エコカー | H32年度 燃費基準を40~50%達成 | H32年度 燃費基準を30%達成 | H32年度 燃費基準を20%達成 | H27年度 燃費基準+10%達成 | H32年度 燃費基準を達成 | |
---|---|---|---|---|---|---|
中古車 | 45万円控除 | 45万円控除 | 35万円控除 | 25万円控除 | 15万円控除 | 5万円控除 |
※控除金額はすべて取得価格から
年数が経過した車は税負担が重くなる
新車登録後一定期間経過した環境負荷が大きい車は自動車税・軽自動車税の負担が重くなります。
なお、電気自動車、天然ガス自動車等の環境性能に優れたエコカーについては対象外です。
自動車税 | ガソリン車、LPG車 : 13年超 ディーゼル車 : 11年超 | 概ね15%重課 |
---|---|---|
軽自動車税 | 13年超 | 概ね20%重課 |
車を手放すときは要注意
また、自動車税・軽自動車税は「4月1日時点での所有者に課せられる」という特徴から、いくつか気をつけておかなければならない点があります。
たとえば、
廃車にする場合、抹消登録の手続きをしなければ、税金がかかり続けるということです。

また、車を他人に譲った場合、登録変更をしなければ自分に税額の通知が届くことになるので、名義変更は必ずしましょう。
安い自動車税の車に乗り変えるために愛車を高く車を売るには?
販売店の下取りで済ませてしまう方が多いと思います。
でももっと高く買取してくれる買取会社は数多くあります。
例えば、あなたの車が下取り額で20万円と言われても その他の買取り会社で倍の40万円になることもありえます。
一度無料査定で見積もりしてみる価値はありますので、おすすめです。
車は時が経っていけばいくほど価値は下がってしまいます。
値下がりする前に、まずは査定額をお確かめ下さい。
愛車を高く買い取ってもらい、安くほしい車を購入して 車ライフを楽しみましょう!
↓
自分だけの1台を見つけよう!
・あなたの愛車は今いくら?ガリバーの【無料査定はこちら】
購入時期によって「節税」できる?

自動車税・軽自動車税は所有者にとって避けられない税金ですが、少しでも安く抑えたいという方は購入時期を考慮するとよいでしょう。
年度の途中で新規登録した場合の自動車税は、「新規登録をした月の翌月から3月までの月割り分」で計算され、登録時に支払います。
したがって、購入を月末から翌月初めにずらすことで、約1ヵ月分の節税が可能になります。
購入時期による支払いの違い
- ・3/31に新規登録すると4月から翌年3月までの1年分の支払い
- ・4/1に新規登録すると5月から翌年3月までの11ヵ月分の支払い
もっと節税効果の高いのが軽自動車税で、こちらは年度内に購入した場合、翌年の4月まで税金はかかりませんので、4月2日以降の早い時期に購入すると、約1年分の軽自動車税が節約できることになります。

車両本体の価格変動も考慮しながら購入時期を検討するのが賢い選択といえるでしょう。
身体障害者の方は自動車税・軽自動車税が安くなる
身体障害者手帳を交付されている方の中で一定の要件を満たす場合は、登録日から1ヵ月以内に各自治体の税事務所に車検証と障害者手帳などを持参し、減免申請書を提出することによって、自動車税・軽自動車税が安くなる制度があります。

各自治体によって対象となる障害の程度や免税額が異なりますので、ご確認ください。
軽自動車は13年経つと税金が上がってしまう
エコカー減税などで税金の減免処置のある軽自動車ですが、車が新規検査から13年を経過すると重量税が上がります。
軽自動車の重量税は、一般に3,300円/年なのですが、新規検査から13年経過する場合は4,100円/年になり、
18年目を経過すると4,400円/年になります。
また軽自動車税も13年を経過した車には12,900円が課せられることになります。
平成27年3月31日までに最初の新規検査を受けた軽自動車の軽自動車税は7,200円ですから約1.8倍もの増税になります。
また平成27年4月1日以後に最初の新規検査を受けた軽自動車の軽自動車税は10,800円ですから約20%もの増税になるのです。

軽自動車は税金の面を考慮すると、新規検査から13年目までに買い替えるのがお得といえます。
まとめ
自動車税の仕組みを知ることで、毎年かかるコストを知って備えることができますね。
毎年払う自動車税はタイミングだけでも安くすることができます。

また、2019年10月から自動車税の税率も軽減されるため、皆さん乗りたい車に乗ってカーライフを楽しみましょう。
以上driverでした。
コメント