スポンサーリンク
私たちは、急に病気やケガをしたり、万が一のことがあったり、いつ何が起こるか分かりません。
そして、特にそのようなリスクのなかでも、金銭的な負担が大きくなるのは自動車事故だと思います。

もしアナタが自動車の運転中に人身事故を起こし、相手にケガを負わせてしまったり、相手を死なせてしまったりしたらどうなるでしょうか?
場合によっては、数億円にも及ぶ賠償金を支払わなければなりません。

逆の立場になると、どうでしょうか?
自動車事故に巻き込まれ、身体に深刻な後遺障害が残ったてしまったとします。そうなると、多額の治療費や介護費が必要になります。
運悪く、自動車事故に関わってしまったなら、加害者/被害者のどちらの場合にしても、今まで通りの生活に戻ることはもう一生できないかも知れません。
そのリスクにサポートしてくれるのは
自動車保険
です。
自動車保険の種類、等級、見直しのタイミングなど、基本的なことを分かりやすくご紹介していきます。
スポンサーリンク
Sponsored Links
自動車保険の種類
自動車保険には大きく分けて二つのタイプが存在します。
強制保険(自賠責保険)
自動車や原動機付自転車を運転するすべての人が加入を義務付けられている強制保険です。
これは「自動車損害賠償保障法」という法律で定められていることから、通称「自賠責保険」と呼ばれています。
もし自賠責保険に未加入であったり、その保険証券を運転中に携行していなかったりした場合、厳しい罰則が設けられています。
強制保険(自賠責保険)とは?
自賠責保険は、すべての自動車および原動機付自動者を運転する方が法的に加入を義務付けられている保険です。
しかし、自賠責保険は自動車事故で起こり得るリスク全般をカバーしているわけではありません。
補償の対象となる範囲も、支払われる補償金額も限定されております。

具体的に自賠責保険では、何が補償の対象になり、何が補償の対象にならない?
主に自賠責保険は、車の運行中に発生した対人賠償事故のみを補償の対象としています。
事故を起こしてしまったときの想定できるリスクは、大きく分けて4つです。
自動車事故のリスク
|
このように自動車事故のリスクは、自分と相手のどちらが被害を受けるリスクなのか、身体と物のどちらが被害を受けるリスクなのかに応じて、大きく4つに分類することが可能です。
自賠責保険は対人賠償のみを補償の対象としている。
これは自動車事故の代表的な4つのリスクを踏まえると
ことを意味しています。
すなわち、
また、自賠責保険にはリスクの範囲だけでなく、補償金額にも限界があります。
自賠責保険で支払われる補償金額の限度は、
場合によっては、自動車の運行中に相手にケガをさせたり、死亡させてしまったら、その賠償金は数億円に達してしまうケースもあり得ます。
自賠責保険のポイント
任意保険
自分の意思で保険加入するかを決められる任意保険です。
でも加入が自由とは言いますが、実際のところ自賠責保険のみでは自動車事故のリスクをカバーしきれない部分も多いので、任意保険にも加入しておくことが一般的になっています。
また、この任意保険のことを「自動車保険」と呼びます。
自動車保険って言葉よく聞きますよね?
この自動車保険が各業者によって様々なサポートがあります。
自動車保険~任意保険~
自賠責保険は補償の範囲と金額が決められており、それだけでは自動車事故をめぐるリスク全般をカバーすることが難しいことがよくご理解頂けたかと思います。

では、自賠責保険で補いきれない自動車事故のリスクに対してはどのように備えれば良いのでしょうか?
ケースによっては、数億円にもなる懸念があるリスクなので、なかなか一般の方が貯蓄などでまかなうことは厳しいのが現状です。
そこで重要な役割を担っているのが、加入の意思が委ねられている任意保険(自動車保険)です。
自動車保険の補償内容のバリエーションは多く存在します。
大きく分けると
の三種類に分けることができます。
それぞれ具体的にご紹介します。
自賠責保険と自動車保険の補償範囲の違い
相手方への補償 | 相手と交渉 | ご自身への補償 | |||
---|---|---|---|---|---|
死傷 | 車・物 | 死傷 | 車 | ||
自賠責保険 | 上限あり△ | ✖️ | ✖️ | ✖️ | ✖️ |
自動車保険 | 対人賠償
○ | 対物賠償
○ |
○ | 人身傷害 ◯ | 車両保険
○ |
Sponsored Links
任意保険・自動車保険は何を補償するのか?
自動車保険にはさまざまな補償があります。
大きく分けて次の3つの補償で構成されています。
自動車保険は
必要な補償を自由に組合せることができます。
|
相手方への補償
- 歩行者やクルマに乗っている人などを死傷させた場合の補償(対人賠償)
- 相手のクルマや電柱など他人のものを壊してしまった場合の補償(対物賠償)
があります。
自分や同乗者への補償
事故によって自分自身や同乗者が死傷した場合の補償です。
自分の車の補償
自分のクルマの事故の修理費や盗難など、自分のクルマに対する補償です。
この3つが補償対象となっております。
スポンサーリンク
任意保険・自動車保険の補償項目
上記で説明した3つの大きな補償のさらに細い部分の補償
内容についてご紹介します。
賠償責任保険
賠償責任保険は、自動車事故で相手や相手の物を傷つけてしまったときの賠償責任に備えるための保険です。
賠償責任は、人を傷つけた場合の対人賠償と、物を傷つけた場合の対物賠償の二種類に分かれていますが、それに合わせて賠償責任保険も
が存在しています。
原則的に自賠責保険では、対人賠償しか補償にならないですし、補償金額にも限度があります。
その足りない部分の補償をカバーするのが、
賠償責任保険になります。
傷害保険
傷害保険は、自分や同乗者が自動車事故や交通事故などによりケガをして、入院・通院をしたり、亡くなったりしたときに保険金を受け取れる保険です。
代表的な傷害保険としては、
などが挙げられます。
自損事故保険
相手車両がいない単独の事故により、自分や同乗者がケガをして入院・通院をしたり、亡くなったりしたときにのみ補償を受けられる保険です。
例: 電柱やガードレールに突っ込んだり、駐車をしようとした時に壁にぶつかった衝撃でケガをしてしまったなどのケース。 |
死亡保険金や後遺障害保険金は加入時に設定した金額で支払われ、ケガで入院や手術をした場合の保険金は入院日数や通院日数に応じて支払われます。
無保険車傷害保険
自動車事故に遭いケガをしたり死亡したりしたにも関わらず、相手が「対人賠償保険」に加入していなかったり、加入していても保険金額が不十分であったりした場合、十分な損害賠償を受けられないことが考えられます。
そのようなときに、損害賠償の不足分を補償として受けることができるのが無保険車傷害保険です。
車両保険
車両保険は、自分自身の車に対する保険です。
自動車事故により自身の車が破損した場合、その修理代等が補償される保険です。
条件によっては、台風・洪水等で車が壊れたときにも保険金を受け取れます。
保険金は、車を修理せずに買い替えるための費用として活用することもできます。
保険金額は、契約する車の年式や型式に基づいた時価(車両価格)に応じて決まります。
補償される金額は、車の破損状況で変わります。
保険会社や修理業者などが査定した結果、車が修理不可能な状態まで破損する、あるいは修理費用が車両保険金額を上回る場合は「全損」扱いになり、保険金額を上限とした保険金を受け取れます。
車両同士の事故では、相手の対物賠償保険で自分の車の修理費用をまかなえることが多いため、車両保険は必要ないという考え方もあります。
例: こちらの過失割合が40%であれば、自車の修理費用の60%は相手の対物賠償保険から支払われます。 しかし、残りの40%は自分の保険を使うか自己負担しなければなりません。 |
自分の過失割合が0%というケースは少ないため、その部分をカバーする車両保険が有効なのです。
また、車両保険には通常、修理費用のうち保険で負担しない
5万円、10万円、20万円などで設定されることが多く、免責金額を超えた部分だけが保険金として支払われます。
そして、この免責金額が多いほど保険料が割引されるようになっています。
その保険料の値上がりを考慮して、少額の修理代で済むのであれば、むしろ車両保険を使わないほうが良いこともあります。
このように、車両保険は条件によって加入するメリットが変わってきますので、自分に必要な補償なのか十分に検討する必要があります。
スポンサーリンク
Sponsored Links
自動車保険のノンフリート等級制度とは?
任意加入の自動車保険では、ノンフリート等級制度に基づいて個々の契約の保険料の割引率/割増率が決められています。
「ノンフリート等級制度」という訳の分からない言葉で嫌になってしまう方も多いかと思います。
これは自動車保険を理解するうえで、大切な項目ですので、分かりやすくご説明致します。
ノンフリートとは?
これは「ノン・フリート」で、「フリートではない」ことを意味しています。
自動車保険における「フリート」とは何かというと、
フリート=10台以上まとめての自動車保険契約
のことです。
イメージとしては、企業などの多い台数と個人の数台が同じ条件ではおかしいですよね?
そのため企業と個人の保険料の割引率/割増率の考え方は全く異なります。
大まかに言うと
フリート:企業に対して ノンフリート:個人に対して |
なので、わざわざ個人の自動車保険契約の割引率/割増率を決める基準のことを「”ノンフリート“等級制度」と言わせております。
等級とは?
「等級に応じて保険料の割引率/割増率が決まる」と言われておりますが、その等級はどのような基準で分けられているのでしょうか。
最初は全員平等に6等級からのスタートとなります。
以後、保険を使う機会がなければ1年ごとに1つずつ等級が上がっていきます。
一方で事故を起こして保険を使ったら一気に3等級下がってしまいます。
簡単に言うと
ということになります。
等級が高い(20等級に近い)
自動車保険の割引率も高くなり、保険料は安くなります。
等級が低い(1等級に近い)
割引率も低くなり、保険料は高くなります。
具体的な等級ごとの保険料の割引率/割増率は、保険会社によっても若干異なりますが、
最上位の20等級で63%割引
最下位の1等級で64%の割増
となっています。
スポンサーリンク
自動車保険の見直し
自動車保険を見直すべきタイミングについてご紹介します。
自動車保険の更新が近いとき
多くの自動車保険は1年ごとの契約になっていることが多いので、更新を迎えるたびに見直しを行うことをおすすめします。
中には同じ保険会社・同じ保障内容のまま毎年更新をしている方も多いかと思います。
保障内容や保険料が”今”の自分に必要な補償内容に沿ったものになっているか、更新のタイミングで見直すことが大切です。
年齢が変わったとき
自動車保険において、補償対象となる運転者の年齢に応じて保険料が大きく違ってきます。
自動車保険の場合、生命保険とは違い年齢が上がれば上がるほど保険料は安くなっていきます。
例えば、「21歳以上」と「26歳以上」であれば、
26歳以上の方が保険料は安くなるのです。
自動車保険における年齢区分が変わったら、見直しのタイミングになります。
車を共有する家族が減ったとき
保障範囲は、
などですが、原則的に補償の範囲が狭ければ狭いほど保険料は安くなります。
例:「家族全員」が補償対象となる自動車保険に加入していた場合 子供が独立して補償対象の車に乗らなくなったときに、「本人・配偶者限定」もしくは「本人限定」に保障範囲を見直せば、保険料を安くすることができる。 |
ゴールド免許を取得したとき
ゴールド免許
つまり、「この運転手は安全をより心がけた素晴らしい運転手」という証になります。
保険会社によって異なりますが、多くの自動車保険会社では、ゴールド免許の方に対しては10%前後の割引を行っています。
ですので、ゴールド免許を取得したなら、次の更新時に保険会社にゴールド免許を取得した旨を忘れずに申告しましょう。
自動車保険を見直しをするときの注意点
ノンフリート等級でご説明した、
「保険を使う機会がなければ1年ごとに1つずつ等級が上がっていく」
ということをご紹介しました。
等級を上げるためには、新契約スタートから改めて12か月間無事故である(保険を使用しない)必要があるのです。
一括で自動車保険を比較できる
自動車保険は比較で安くなる!
自動車保険は保険会社によって保険料が異なります!
保険料は、車や走行距離、事故暦や、等級、免許証の色、乗られる方の年齢等々によって計算されます!
そのため・・・
「常にこの保険会社が安い」という事はありません。
みなさんの状況によって、一番安い保険会社は異なります!
そこで 複数の保険会社から見積もりを取れば、
自分に合った一番安くてお得な保険会社がわかります!
★比較するなら一括見積もりが便利★
☆保険の窓口インズウェブの自動車保険一括見積もり☆
☆最短5分で最大20社に一括見積もりができる!☆
まとめ
自動車保険のおおまかなことは理解できたかと思います。
安心して運転するには自動車保険が必要不可欠です。
補償を理解して、万が一に備えて、安全な運転を心がけましょう。
スポンサーリンク
以上driverでした。
コメント